陸羽収穫

9月末に収穫し、はせがけをしました。今年は初めての《陸羽132号》丈も長く穂つきも良かった為かなりの倒伏でした。丈が長いのはこんなにも大変なんだなと痛感しながらの作業になりました。でも、はせがけした姿

ようやく植え付け

岩手も朝晩だいぶ涼しくなり、人も植物も過ごしやすい日々になってきました。振り返ること8月15日、ようやく今年の曲ネギの苗を畑から抜き取り植え付け作業をしました。本来であれば6月にはやりたい作業ですが毎

R7年産の分析結果

今年の赤カビ及び成分分析の結果です。無事に不検出。一安心です。成分もザ中力粉 いわゆるナンブコムギの数値です。※下記リンクよりPDF見れます。R7成分分析結果R7DON検査結果

田植え

結局育苗に失敗してしまい、今年は初めて“陸羽132号“という品種を育てることになりました。近隣農家さんに感謝です。そして田植えも両親兄弟、そして友人達に協力してもらいなんとか植え終わることができました

2025ナンブコムギ収穫

今年も無事に天気も味方してくれて、6/28-29の2日で収穫を終える事ができました。寒冷地において小麦の収穫は神頼み。梅雨時期真只中だから仕方ない事です。温暖化の影響か梅雨の時期もズレはじめているのか

赤カビ対策

今年は昨年より大体1週間ほど出穂が遅く、先週より赤カビを防ぐ目的でEM(有用微生物群)と自家製柿酢の200倍希釈を散布しています。今日はその2回目の散布をしました。乳酸菌と酢酸菌でカビを防ぐイメージで

発芽NOW!

自家用としてひとめぼれを一反育てています。昨年の籾を種にして今年も24枚程種まき。播種後は水やりの後ハイホワイトシルバーで被覆し無加温で発芽〜緑化まで行っています。今年は5/9に綺麗に発芽が揃いました

ナンブコムギ出穂

令和7年産のナンブコムギ 出穂が始まりました!今年も収穫まで間近です。

ナンブコムギについて

※今後こちらでは、ナンブコムギの栽培進捗を掲載・更新してまいります。

曲がりネギについて

※今後こちらでは、曲がりネギの栽培進捗を掲載・更新してまいります。

PAGE
TOP